[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだまだワーム投入には至らず今回も生き餌での釣行です。
波(m)![]() |
0.5メートル | |||||||
日の出/日の入り![]() |
4:50 / 19:03 | |||||||
潮![]() |
長潮 | |||||||
干潮(時間)潮位(cm)![]() |
11:09(74) / 21:29(88) | |||||||
満潮(時間)潮位(cm)![]() |
3:37(123) / 16:09(101 |
干潮が午前11時なので早めに現場に到着し9時前から釣りスタート!
前日の丸12時間以上降り続いた雨の影響なのかどうなのか?
見事なほどにアラカブのアタリが乏しいです、、
フォール時のアタリが無いのでそのまま暫く待っているとメバルだけは釣れてきます。
潮の影響か?雨の影響か?気温?太陽?それともほかの要因か?
コレばっかりは経験値の少なさが悔やまれます^^;
自分への宿題として色々と調べてみようと思います。
釣れないときは?
そう!足で稼ぎましょう~。
かなり広範囲に攻めていけばその分釣れる確率は高くなるのでポツポツと
アラカブも釣れだしました(´▽`) ホッ
しかし、サイズが一向に上がりません、、
釣りやすい所には小さいのしかいない様なので、テトラの奥の奥に体ごと潜って行きます。
かなり暗いので穴が深いのか浅いのかさえ判りません^^;
それでも探り探って何匹かキープサイズをGET!!
結局20匹以上は釣れたのですが、ほとんどリリースサイズ。
持ち帰り分は今回も美味しく食します^^
【使用タックル】
竿:ボトムスター130cm
リール:DAIWA CORONET10
シンカー:ゴム管付き中通しオモリ2.5号
フック:がまかつカサゴ針9番
餌:シラサエビ
平日はPCに向かう時間が1時間程しか取れないので見苦しい場合があると思いますが
暫くご容赦ください。^^;
しかし、なかなか無いですね~~
日曜日は僕にとって唯一の釣り用品のお買い物デー。平日は大人しく次回の釣りの妄想しています^^
さて、今回の支度品は何これ??↓
以前より穴釣りではワームではなくシラサを使っているので当然あのエビぶくぶくバッグが
荷物に加わります。
使ったことのある方は充分承知でしょうが、とにかく邪魔です!
ベースとなるテトラ帯の荷物置き場まで持って行くのは我慢できても
それをラン&ガンで持ち歩くなんて危険極まりないです。
今までは付属のエビすくいネットにある程度シラサを入れて持ち歩き、
なくなったらベースに戻り補充を繰り返していました。
補充は今まで通り行くにしてもどうにかコンパクト&逃げ出さない&
見た目も良い物はないかと仕事中も考えて考えて辿り着いたのが
【対テトラ戦用移動型シラサ箱】
容器はキシリトールガムのお得箱♪
片手で蓋の開け閉めもでき、コンパクトで使いやすい!多少の水も入れれてシラサが死なない。
これ以上のアイテムはないでしょう~♪
コレをベースに蓋に穴を開けリングを通し、家に転がっていたネックストラップの残骸を付け、
ガムのシールをはがして同じく余っていたステッカーを貼ればアラ素敵^^
これで新鮮なシラサでアラカブと戦えますね^^
次のアイテムはコチラ↓
とにかく手持ちになる荷物を減らしたい!
安全性も考えフローティングゲームベストも考えたがテトラの中に潜り込むので
ゴワつくのは嫌ですし&昼間なら今持っているBOILの
【ウエストライフセーバー】の方が断然邪魔にならないので却下。
しかも、今からは暑くなる。
結果、浮力材の無いベストがベストかと・・・・^^;
どうせテトラで擦れて破れてボロボロになるので高価な物もパス!
本日の昼下がり、作業服屋に僕の姿がありましたw
何軒か作業服屋を見て回ってもカラーが、ベージュ、カーキ、ホワイト、、
ちょっと足を伸ばして遠くの大きなお店に行ったらお目当てのブラック発見!!即購入♪
メッシュの穴も大きいので多少は涼しいことでしょう。
後は適当なワッペンでも探して付けてみようと検討中です。
BOIL(ボイル) ウェストライフセーバー
コンパクト性能の高い手動膨張式救命器具。取っ手を引っ張るとボンベが作動し中から浮き輪が広がります。また従来品と違い、付属のウエストベルトを取り外せるため、ウエストバッグのベルト部分に通したり、ベストやウェーダーのストラップに装着することも可能です。腰周りをすっきりと、1システムとしてまとめることができます。※必ず手動用作動索が手の届く部分に着用してください。
今週も風が強そうな予報だったので神戸のテトラ帯での穴釣りを楽しんできました。
同行者はT氏、朝の8:00に集合し神戸へ向かいます。
前回はワームでの釣行だったT氏も今回はシラサでの釣行です。
釣具屋に寄ったり、渋滞等で到着は10:00、早速準備にかかります。
穴釣り開始直後から何か違和感があります?
潮止りから丁度干潮に向けて動き出す時間帯で期待していたのですが、
いつも釣れる穴も他の穴も何の反応もありません。
まだ潮が止まっているのか?昨晩の豪雨の影響もあるのでしょうが一向に釣れません、、
こうなればひたすら歩き回り、幾つもの穴を撃つしか道はありません、
動き回れば何とか魚は出てきてくれるので一安心^^
クロソイらしき魚も釣れました
(アコウ、クロソイ、ムラソイは釣ったことないので判りません^^;でも真っ黒でした)↓
その後はアタリもちゃんと出てきてメバルをはじめ色々な魚が僕の前に現れ出しました。
これはアブッテカモですかね?↓
この魚は一体??ベラ?↓
そしてクロまで穴から出てきました!
そうこうしてると、ド干潮に突入!
一気にフィールドが広がります。
僕の穴釣りはとにかく数撃ちですんで時間を惜しんでテトラを歩き回ります。
アラカブが今日のメインですので1穴にかける時間はせいぜい30秒、それでアタリがなければ即移動です。
数撃てばいずれパラダイスに辿り着けます、入れ食いポイントを発見!バカスカ釣れます^^
アラカブはデカイのから釣れるのが定石ですが、この日は1つの穴の3匹目でビックワンが登場!
本日もお刺身有り難うございます♪
その後も夕暮れまで釣り続けリリース入れたら何匹釣れたか判らないくらい楽しめました。
キープ分は美味しく食べさせていただきます。
帰宅後すぐに捌き、本日20日に美味しく食させてもらいました♪
※本日の反省※
この日の釣行で痛感したのはラインの細さ、
今まではフロロの1.5号を使っていたのですが、2回ほどでかいアタリがあり
フッキングするも魚に走られていとも簡単にラインブレイク、、
悔しい気持ちもありますが、魚にとっても針がついたままで可哀想な事になるので
太いラインに変えることにしました。
ただでさえ常時根ずれしながら釣ってる様なものですから^^;